エブリイ ブレーキパッド交換方法

令和3年式 スズキ エブリイのブレーキパッド交換方法

【令和3年式 スズキ エブリイ】ブレーキパッド交換 完全ガイド

令和3年式(型式:EBD-DA17V)のスズキ エブリイは、軽商用車として抜群の利便性を誇る一方で、使用環境によってはブレーキパッドの摩耗が早まり、ブレーキ鳴きや制動力の低下が起こりやすい場合があります。

本記事では、ブレーキパッド交換の手順を中心に、使用工具から交換時期の目安、作業時の注意点までを総合的に解説します。
初心者の方でも分かりやすいようにステップごとに説明し、作業のコツや安全対策、さらにはコスト面までカバーしています。


この記事で分かること

  • 令和3年式 スズキ エブリイ(EBD-DA17V)のブレーキパッド交換手順
  • 交換に必要な工具、作業時間、費用の目安
  • ブレーキパッドの選び方と交換時期の目安
  • 作業時の注意点やよくある質問への回答

1. 作業概要:基本情報をチェック

車種 スズキ エブリイ
型式 EBD-DA17V
年式 令和3年式(2021年登録)
作業内容 ブレーキパッド交換
作業時間 約45分(工具の準備・後片付け含む)
作業理由 ブレーキ鳴きの発生
作業費用 約10,000円(パーツ代+作業代金目安)


ブレーキは車の安全性に直結する重要なパーツです。
特に商用車として荷物を積む機会が多いエブリイの場合、ブレーキへの負荷が大きくなりやすいです。
ブレーキ鳴きが聞こえ始めた時点で早めの点検・交換を検討しましょう。


2. ブレーキパッド交換に必要な工具と部品

まずは、ブレーキパッド交換に必要な基本工具・部品を把握しておきましょう。

  • 14mmメガネレンチ:キャリパーを固定しているボルトを外す際に使用
  • ピストン戻し:ブレーキキャリパー内のピストンを押し戻すための専用ツール
  • ヤスリ(粗目×2枚):ローターやパッドの当たり面を研磨するために使用
  • グリス:ブレーキパッドの取付部など、摺動部に塗布して異音を防止
  • ブレーキクリーナー:ピストンやローター周辺の汚れ・ブレーキダストを洗浄
  • ウエスや使い捨てタオル:部品の汚れを拭き取る
  • ジャッキ&ジャッキスタンド:車体を上げて安全に固定する

3. ブレーキパッド交換の手順

ここからは、実際の交換手順を5つのステップに分けて詳しく解説します。必ず平坦な場所で駐車し、サイドブレーキをかけ、輪止めなどで車輪を固定してから作業を始めてください。

ステップ①:タイヤ・キャリパーの取り外し

最初に、車体をジャッキアップしてジャッキスタンドなどで固定します。
次にタイヤのナットを外し、ホイールを外します。
続いて、14mmメガネレンチを使い、キャリパーを固定しているボルトを反時計回りに緩めていきましょう。
ブレーキホースを強く引っ張らないよう、キャリパーを慎重に外しておきます。

ステップ②:ブレーキパッドの取り外しと清掃

キャリパーを外したら、ブレーキパッドを取り出せる状態になります。
ピストン周りにはブレーキダストや汚れが溜まりやすいので、ブレーキクリーナーを使ってしっかり洗浄し、ウエスで拭き取ります。
ローター表面は粗目のヤスリで軽く研磨し、新品パッドとの当たりを良くすることがポイントです。
ピストンがスムーズに動かない場合は、固着している可能性があるので、無理に押し込まず慎重に清掃・点検を行いましょう。

ステップ③:新品パッドの下準備

新品のブレーキパッドも、装着前に軽くヤスリで表面をならしておくと、初期なじみが向上します。
特にパッドの角部分を面取りしておくと、ブレーキ鳴きの予防に効果的です。
また、ブレーキパッドは製造過程や保管状況により多少のバリや汚れがある場合もあるため、このタイミングでしっかりと目視チェックをしてください。

ステップ④:パッドへのグリス塗布

パッドのスライド面(耳部分や裏板)など、摺動部にのみグリスを塗布します。
塗布箇所の目安:

  • キャリパーブラケットと接触する面
  • パッドの耳部分・裏板など

塗りすぎるとホコリやダストが付着しやすくなるため、適度な量を意識しましょう。
グリスには専用のブレーキグリスを使うのがおすすめです。

ステップ⑤:ピストンを戻し、パッドを装着

ピストン戻しツールを使用し、キャリパー内のピストンを奥までゆっくりと押し込みます。
急激に押し込むとブレーキフルードがあふれる場合もあるので、リザーバータンク内の液量を適宜確認してください。
新品パッドを装着後、キャリパーを元の位置に戻し、ボルトを時計回りでしっかり固定します。
最後にホイールを取り付け、ナットを規定トルクで締めれば作業完了です。


4. よくある疑問と対策

Q1:ブレーキパッド交換後に異音がするのはなぜ?

A:交換後すぐにブレーキが鳴く場合は、パッドがまだ馴染んでいないか、またはグリスの塗り方が不十分な可能性があります。
数十キロ走行しても音が改善しない場合は、取り付け部分に問題があるかもしれません。
再度分解して確認しましょう。

Q2:片輪だけパッドが異常に減っているのは?

A:ブレーキキャリパーのピストンやスライドピンが固着していると、片減りが発生しやすいです。

清掃やグリスアップで改善されることが多いですが、ひどい場合は部品交換が必要になります。

Q3:ブレーキパッドは社外品でも問題ない?

A:純正品以外でも型式が合えば装着できますが、品質や耐久性はメーカーやグレードによって差があります。
商用利用が多いエブリイでは、耐久性の高いパッドを選ぶのがおすすめです。


5. ブレーキパッド交換後のチェックポイント

ブレーキパッド交換作業が完了したら、以下の点を確認しましょう。

  • ブレーキフルードの量:ピストンを押し戻すとリザーバータンク内の量が増える場合があります。
    アッパーラインを超えていないかチェックしてください。
  • ブレーキペダルの踏みしろ:エア噛みなどがある場合は、ペダルがフワフワすることがあります。必要に応じてエア抜きを行いましょう。
  • 試走と慣らし運転:交換直後はパッドとローターが十分に馴染んでいないため、強いブレーキを何度もかけるのではなく、徐々に当たりをつけるように走行してください。

6. ブレーキパッド交換の目安時期とメンテナンス

一般的に、ブレーキパッドの交換時期は走行距離2万km~4万km程度と言われています。ただし、下記のような条件次第で早まることがあります。

  • 坂道や山道など、ブレーキを多用する環境
  • 荷物を多く積む商用利用
  • 信号の多い街中の短距離走行

令和3年式のエブリイであっても、ブレーキの使い方次第では想定より早くパッドが摩耗します。
車検や定期点検時にブレーキパッドの厚みをこまめに確認してもらいましょう。


7. ブレーキパッド交換時の注意事項

自己責任での作業:自動車の分解整備は安全と直結するため、作業にはリスクが伴います。
車両に不慣れな方や工具の扱いに自信のない方は、整備工場やディーラーへ依頼するのが安心です。

  • 整備不良や取り付けミスは重大事故につながる恐れがあります。
  • 車検対応や保険の関係でトラブルになるケースも考えられます。
  • 作業にかかる前に、保険の内容や保証制度を事前に確認することをおすすめします。

また、交換したブレーキパッドや研磨後に出た金属粉などは、適切に処分してください。
環境面にも配慮しつつ、パーツの保管状況を明確にしておくと後からのトラブルを防ぎやすくなります。


8. まとめ:エブリイのブレーキパッド交換は早期発見・早期対応がカギ

ブレーキ鳴きや制動力の低下を放置すると、安全性が著しく損なわれるだけでなく、ローターなど他の部品にも悪影響を及ぼす可能性があります。
「おかしいな?」と思ったら、早めの点検・交換を意識することが重要です。

この記事では、令和3年式 スズキ エブリイ(EBD-DA17V)のブレーキパッド交換手順を中心に、交換時期の目安、注意点、工具の使い方などを詳細に解説しました。

作業に自信のある方は、本記事の内容を参考に安全第一で整備を行ってください。
不安な場合は無理をせず、お近くの修理店やディーラーに相談するのがベストです。


【令和3年式 スズキ エブリイ ブレーキパッド交換の目安時期】

一般的に2万km~4万km前後がひとつの目安ですが、商用利用などでブレーキを酷使している方は早めの点検を。
車検時には必ずブレーキパッドの残量を確認してもらい、安全かつ快適な走行を続けられるようにしましょう。


免責事項

本記事の内容は、あくまでも一般的な参考情報です。
実際の整備や交換作業においては、必ずメーカーや整備工場の指示に従ってください。
作業中のトラブルや事故、損害が発生した場合、当記事の執筆者・配信者は一切の責任を負いかねます。
安全と確実な整備を最優先に、必要に応じてプロのメカニックにご相談ください。