目次
日産 ノート(E11)平成21年式のキーバッテリー(鍵の電池)交換手順|DIYで約5分、部品代500円以下
日産 ノート(NOTE)の鍵は便利なリモコンキー機能が付いていますが、電池切れを起こすとドアの開閉ができず焦ってしまうことも。
本記事では、平成21年式 日産 ノート(型式:DBA-E11)を例に、鍵(キーバッテリー)の交換方法を詳しく解説します。
交換作業は約5分ほどで完了し、ボタン電池(CR2025など)を用意すれば自宅でも簡単に交換できます。
なぜキーバッテリー交換が必要か
リモコンキーは、車両側と電波でやり取りし、ドアのロック・アンロックを行いますが、内部のボタン電池が消耗すると以下の不具合が起こりやすくなります。
- リモコンの反応が鈍い:押しても反応が遅れる、距離が近くないと反応しない
- 完全に動かなくなる:ドアがロック・解除できず、焦ってしまう
- 車両側の警報が鳴る:電池切れの状態で物理キーを差し込むとセキュリティアラームが作動する場合も
早めの電池交換を行うことで、トラブルを防ぎスムーズに車の開閉が可能になります。
車両情報と作業概要
車種:日産 ノート (NISSAN NOTE)
型式:DBA-E11
年式:平成21年9月
作業内容:キーバッテリー交換
作業時間:約5分
作業費用:約500円(ボタン電池代)
作業理由:鍵の電池切れ・交換
※本記事ではCR2025ボタン電池を例示していますが、リモコンキーの種類によって型番が異なる場合もあるため、必ず現物の電池型番を確認してください。
交換手順
STEP1:キー裏側のつまみを横にスライドし、物理キーを抜く
1. キー裏面にあるつまみを横方向にスライドさせる。
2. つまみを押さえたまま、物理キーを上(または横)に引き抜く形で外す。
ポイント:物理キーを取り外すと、キーレス内部が分解しやすくなる。
STEP2:キーカバーを開け、ボタン電池を取り外す
1. カバーの合わせ目に細いマイナスドライバーや爪を差し込み、軽くこじ開ける。
2. カバーが外れたら、丸いボタン電池(CR2025など)を確認。
3. 爪やドライバーでゆっくり押し出す形で電池を外す。
注意:強引にこじるとプラスチックの爪を折るリスクがあるため、慎重に行うこと。
STEP3:新しいボタン電池を装着
1. 新しい電池(同型番、例:CR2025など)を極性に注意してセット。
– 通常は「+」面を上に向けるが、リモコンの構造で差し込み方が決まっている。
2. 電池をはめ込んだら、カバーを元通りにパチッとはめ込み、きちんと爪が噛み合うか確認。
3. 最後に物理キーを挿し込み、つまみを戻す。
ポイント:電池の「+面」「−面」を間違えないよう、外した時の向きと同じにする。
STEP4:動作確認
1. 電池交換後、リモコンのボタンでドアロック&解除が反応するかチェック。
2. エンジン始動(プッシュスタート式の場合)やセキュリティアラームの誤作動がないかも確認。
注意:もし反応が悪い場合、電池の向き・接点の汚れなどを再確認。
交換後の注意点
- 電池の型番・極性:必ず同じ型番を使用し、+と−の向きを合わせる
- 廃電池の処分:コンビニ・スーパーなどの乾電池回収ボックスや自治体の指示に従う
- 鍵本体の破損:カバーの爪が割れると隙間ができ、基板が壊れるリスクも
まとめ
平成21年式の日産 ノート(E11)のキーバッテリー交換は、ボタン電池を交換するだけの簡単なDIY作業で約5分で完了します。
以下のステップを守れば誰でもスムーズに行え、ドアロック・解除をストレスなく使い続けられるでしょう。
- 裏側のつまみをスライドし、物理キーを抜く
- カバーの合わせ目をこじ開け、古い電池を取り外す(型番をメモ)
- 新しいボタン電池(CR2025等)を同じ向きで装着
- カバーをはめて物理キーを戻し、ボタン操作を確認
電池切れ時の緊急対応として、物理キーでドアを開ける方法も覚えておくと安心。
ただし、場合によっては誤作動アラームが鳴ることがあるので、電池切れの可能性を疑って落ち着いて対処するのがポイントです。
リモコンキーの電池は1〜2年に1回程度交換を目安にし、スムーズなドア開閉・セキュリティ確保を継続しましょう。