目次
スズキ パレット ドアミラー交換のやり方
車種:SUZUKI パレット
型式:DBA-MK21S
年式:平成22年9月
作業内容:ドアミラー交換
ドアミラーは、日常的な消耗品ではなく、通常は壊れてから交換することが多い部品です。
車を購入してから一度もドアミラーの故障を経験していない方も多いと思いますが、電動ミラーの場合は内部にモーターが搭載されているため、経年劣化によって開閉機能が動かなくなったり、作動音が異常になったりすることがあります。
今回は左側(助手席側)のドアミラー交換を例に挙げ、スズキ パレット(MK21S)の交換手順を詳細に解説しますので、もしミラーの動きが悪くなった際の参考にしてみてください。
① 使用工具
今回の交換作業で必要となる工具は、以下の通りです。
- ラチェット
- 10mmボックス
- クリップ外し
ポイント:ラチェットと10mmボックスは、ドアミラーを固定しているボルトを外す際に使用します。
クリップ外しは内装カバーやクリップを傷つけずに取り外すために便利な工具です。
車載工具でも対応できる場合がありますが、専用工具を使うと作業が格段にスムーズになります。
② 作業準備とドア窓の状態
助手席側のミラーを取り付ける際には、窓を開けておくと作業しやすくなります。
ウィンドウが閉まっていると手を奥まで入れづらい場面があるため、あらかじめ窓を下げるかドアを開けた状態で整備を行いましょう。
注意:作業中に工具などを落として窓ガラスを傷つけないよう、周囲にタオルなどを置いて保護することも有効です。
また、エンジンを切ったうえで作業を行い、キーはOFFにしておくと電装系のトラブルを防ぐことができます。
③ 内側のカバーを外す
ドアミラーを交換するには、まずドア内側にある小さなカバーを外さなければなりません。
このカバーはクリップで固定されている場合が多いため、クリップ外しを使って慎重に外していきます。
ポイント:クリップ外しは強い力を加えず、隙間に差し込んでクリップを少しずつ緩めていくイメージで使います。
もし固着している場合は、小刻みに動かしてクリップを壊さないように注意してください。
④ ドアミラー本体を外す手順
カバーを外すと、ドアミラーを固定している10mmネジが3つ見えるはずです。
さらに、ウィンカー付きミラーの場合は、配線カプラーが繋がっているので、以下の手順で取り外します。
- 10mmネジ3つをラチェットを使い反時計回りに緩める。
- ウィンカーの配線カプラーをつまんで外す。
- ドアミラーをそっと持ち上げるようにして、本体を車体から取り外す。
注意:ネジを落とさないように十分気をつけてください。
もし隙間にネジが落ちてしまうと取り出しにくく、ドア内部でガタガタと音がする原因にもなります。
配線カプラーは爪を押し込みながら引き抜く形式がほとんどなので、強引に引っ張らず、爪の位置を見極めて外しましょう。
⑤ ドアミラーの取り付け・動作確認
ドアミラーを外したら、取り外しと逆の手順で新品または修理したミラーを取り付けます。
ネジ穴と配線の位置を合わせ、カプラーをしっかり差し込み、最後に10mmネジを時計回りで締め付けて固定してください。
動作確認:
- ウィンカー内蔵型の場合、ウィンカーの点灯を確認。
- 電動格納式ミラーの場合、開閉動作と角度調整が正常かチェック。
- 振動などでネジが緩んでいないか、最終的なガタつきがないかも確かめる。
注意:作業が終了したら、外したカバーやクリップ類を元通りに戻します。
クリップを差し込むときは爪の位置を合わせ、カチッと音がするまで押し込むなど、しっかり固定されているかを確認しましょう。
※自分でスズキ パレットの修理・整備を行う場合はリスクが伴いますので、必ず自己責任の上で対応お願いします。
車の分解に自信のない方は、迷わずお近くの修理店、整備店に相談される事をお勧めいたします!