スイフトのバッテリー交換のやり方

令和3年 スズキ SWIFT(スイフト)のバッテリー交換 分解整備方法

スズキ SWIFT(スイフト)のバッテリー交換のやり方

車種:SUZUKI スイフト
型式:5AA-ZC53S
年式:令和3年1月
作業内容:バッテリー交換
作業時間:約30分
作業理由:約1年毎に交換
作業代金:25,000円


スズキ スイフト(ZC53S型)は、日常使いからスポーティーな走りまで楽しめる人気車種ですが、バッテリーは消耗品です。
走行条件や気候により劣化スピードは変わりますが、約2年に1回を目安に交換すると安心です。
以下では、令和3年式スイフトのバッテリー交換手順を、DIYでも行えるよう分かりやすく解説します。
ただし、作業に不安がある場合や工具がない場合は、整備店やカーショップに依頼するのをおすすめします。


使用する工具

  • ラチェットハンドル
  • 8mmボックスソケット
  • 10mmボックスソケット

ポイント:8mmソケットはバッテリー固定用のステーを外す際に使用し、10mmソケットは端子(ターミナル)を緩めるときに使用します。
車載工具でも代用可能な場合がありますが、ラチェット+ソケットがあると作業がスムーズです。


作業手順

① ボンネットを開け、バッテリー位置を確認

スイフト(ZC53S)の場合、ボンネットを開けると右側にバッテリーが搭載されています。
写真の丸印部分にあるステー(バッテリー固定金具)を、ラチェット+8mmソケットで反時計回りに緩めていきましょう。

注意:ステーのボルトを外すとき、誤ってボルトをエンジンルーム内に落とさないように気をつけてください。
取り外したパーツはなくさないよう、マグネットトレイなどに保管すると安心です。


② 端子を外す(マイナス端子 → プラス端子)

ステーが外れたら、バッテリー端子を外します。
外す順番はマイナス(-)端子 → プラス(+)端子です。
10mmソケットを使用してボルトを反時計回りに回し、端子を引き抜く形で外します。

注意:万が一プラス端子を先に外してしまうと、工具が車体の金属部分に触れた際にショートや火花が飛ぶリスクが高まります。
また、外した端子は絶縁テープなどで固定し、バッテリーに再接触しないようにしておくと安全です。


③ 新しいバッテリーを取り付け(プラス端子 → マイナス端子)

古いバッテリーを取り外したら、新品バッテリーを正しい向きでセットします。
取り付け順は、今度はプラス(+)端子 → マイナス(-)端子時計回りで締め付けます。
最後にステーを元の位置に取り付け、反時計回りで外したボルトを
今度は時計回りに締め付けて固定します。

最終確認:

  • 端子がしっかり差し込まれ、ガタつきがない
  • ステーがしっかりとバッテリーを固定しているか
  • エンジン始動電装品(ライト・エアコンなど)の作動

DIYで交換する際の注意点

  • バッテリーの規格:スイフト(ZC53S)はアイドリングストップ搭載モデルもあるため、アイスト対応のバッテリーを選ぶ必要がある場合があります。
    車検証やメーカー推奨の適合表をよく確認しましょう。
  • バックアップ電源:バッテリーを外すとナビや時計がリセットされる可能性があります。
    本格的な電装系メモリを守りたい場合はメモリーバックアップを使用すると便利です。
  • ショート防止:工具がプラス端子やマイナス端子と車体の金属部分に同時に触れないように注意。
    バッテリーケーブルを外す順番を間違えないのが一番重要です。

スズキ スイフトのバッテリー交換を自分で行う際はリスクが伴いますので、必ず自己責任の上で対応してください。
工具や部品選定に自信がない方や作業に不慣れな方は、整備店やディーラーに依頼するのが安全です。

【スズキ スイフト(スイフト) バッテリー交換の目安時期】

一般的には2年前後を目安とするケースが多いですが、
走行距離や使用環境(頻繁な短距離走行や高温・低温下での運転など)によって劣化スピードは変わります。
車検時や定期点検時にバッテリー電圧をチェックしてもらうと、突然のバッテリー上がりを未然に防ぐことができます。
価格はさまざまですが、アイドリングストップ対応バッテリーは高めになる傾向があるため、早めの予算確保も検討しておくと良いでしょう。