目次
【完全解説】トヨタ タウンエース(平成28年式)のエンジンオイル交換手順と注意点
トヨタが誇る小型商用バン「タウンエース」は、荷物や人の移動などに多用されるため、定期的なメンテナンスが欠かせない車種です。
その中でも最も基本的で、エンジン寿命を左右する大切な作業がエンジンオイル交換。
とりわけ商用利用での走行距離が増えがちなタウンエースでは、定期的にオイルを取り替えることでエンジン負荷を軽減し、燃費や加速、静粛性を良好に保つことができます。
本記事では、平成28年式(型式:DBF-S402M)のタウンエースを例に、オイル交換手順を分かりやすく解説すると同時に、よくある疑問点や注意事項、交換のメリットなどを1つの記事に集約しました。
DIY初心者の方でも安全に作業できるように、細かいステップとポイント、トラブル防止策を含めて丁寧にご紹介しています。
ぜひ最後までお読みいただき、大切な愛車を長持ちさせる参考にしてください。
タウンエースのエンジンオイル交換が必要な理由
車のエンジンは、燃焼によって動力を得る複雑な機械構造です。
エンジンオイルは、この動力源であるエンジン内部の金属パーツ同士を潤滑し、摩耗や焼き付きなどのトラブルを防ぐために不可欠な要素となっています。
しかし、オイルは時間が経つと劣化して「粘度低下」や「酸化」、金属粉などのスラッジが溜まる状態になるため、一定の走行距離や期間ごとに交換しないと以下のデメリットが発生しやすくなります。
- 燃費の悪化:汚れたオイルはエンジン内部の抵抗を増やし、燃費を低下させる
- エンジン出力ダウン:潤滑不良により摩擦が大きくなり、加速レスポンスが悪くなる
- エンジン寿命の短縮:高温・高負荷下で劣化オイルを使い続けると内部摩耗が進み、重大な故障を引き起こす可能性
- オイル漏れ・スラッジ堆積:長期放置でガスケットやシールが劣化しやすく、漏れやオイル上がりを誘発する
タウンエースのような商用バンは、積載荷重が多い状態で走行したり、長距離を走るケースが多々あります。
そんな過酷な環境下でエンジンを保護するには、定期的なオイル交換が欠かせません。
車両情報・作業概要
車種:トヨタ タウンエース
型式:DBF-S402M
年式:平成28年10月
作業内容:エンジンオイル交換
作業時間:約30分
作業金額:4,000円
作業理由:定期点検(1万キロを目安)
タウンエースのエンジンオイル交換は、一般的に3,000〜6,000kmまたは3〜6ヶ月毎、または「1万キロを目安」で行うのが推奨されています。
オーナーの使用状況によってサイクルは多少変わりますが、重い荷物を積むことが多い業務用であれば、より早めの交換が結果的に維持費を抑える手段となるでしょう。
用意する工具と交換前の準備
今回、DIYでのオイル交換を想定しており、必要な工具は最低限以下の通りです。
- 14mmメガネレンチ:ドレインボルトを外す際に使用
- オイル受け皿/オイル処理ボックス:廃油を受け止めるための容器
- ペーパータオル/ウエス:手や車体の汚れを拭き取る
- ゴム手袋:オイルが手に付くのを防ぎ、火傷や擦り傷リスクを軽減
- ジャッキ+ウマ(リジッドラック)(必要に応じて):車高が低く、下回りにスペースが無い場合
あわせて、新しいオイル(推奨粘度や規格を確認)を準備しましょう。
タウンエース(S402M)の場合、使用オイルの種類と注油量はマニュアルで確認できます。
エンジンオイル交換の具体的手順
1. 車をリフトアップし、ドレインコックを探す
まずは車をリフトアップまたはジャッキとウマで安全に固定し、下回りへアクセスできるようにします。
タウンエースのオイルパン下部にあるドレインコック(ボルト)を探し、位置を確認しましょう。
ドレインボルトは14mmのメガネレンチで回せることが多いです。
注意:地面が傾斜している場所や、車体が不安定な状態での作業は危険。
必ずフラットな場所で行い、サイドブレーキや輪止めを活用しましょう。
2. 14mmメガネでドレインコックを反時計回りに緩め、オイルを排出
オイル受け皿をドレインボルトの真下に置き、14mmメガネを反時計回りに回してボルトを緩めます。
最後の数回転は手で回し、ボルトをそっと外すと同時にオイルが一気に流れ出すので、飛び散らないよう注意しましょう。
注意:オイルが温まっていると勢い良く飛び散ることもあるため、火傷リスクを考慮しながら作業してください。
廃油処理箱などを使うと後始末が簡単です。
3. パッキン確認とドレインコックの締め付け
オイルが抜け切るまで数分待ち、その間にドレインコックとパッキン(ガスケット)を確認します。
劣化や破損があれば新しいものに交換してください。
オイルがほぼ抜けたらボルトを時計回りに締め付けます。
締めすぎはネジ山を壊す恐れがあるので、規定トルク(20〜30Nm程度)を守ると安心です。
ポイント:パッキンがついていないまま締め込むとオイル漏れの原因に。
また、二重パッキンになっていないか要注意。
4. 助手席の下にある給油キャップを開け、新オイルを注入
タウンエース(S402M)のエンジンオイル給油キャップは、助手席下に配置されています。
1.左右のフックを外して助手席シートを跳ね上げる
2.給油キャップを反時計回りに回して開ける
ポイント:レベルゲージは運転席下にあり、オイル量確認の際はそちらを使用。
助手席下で給油、運転席下のゲージで量を見る工程になるため、動線を意識して作業を進めましょう。
5. 推奨量のオイルを注ぎ、レベルゲージを確認して完了
指定オイル粘度と容量を守りながら、少しずつエンジンオイルを注ぎます。
タウンエース S402Mの場合、おおよそ3.0リットルが目安ですが、エレメント交換時はもう少し必要になることがあります。
最終確認:
- エンジンを1〜2分アイドリングさせてオイルを循環
- エンジン停止後、レベルゲージを引き抜いて規定範囲内(F〜L)かチェック
- 必要に応じてオイルを追加し、助手席シートを元に戻す
これでオイル交換作業は完了です。
交換後の注意点とよくある質問
1. オイル漏れの有無を確認:交換後は、ドレインボルトやフィルター周辺(もし同時交換した場合)にオイルの滲みがないか念入りにチェック。
2. オイル警告灯:メーター内のオイルランプが消えているかを確認。
3. エンジン音や振動:オイルが新しいとエンジン音が幾分か静かになるケースも。アイドリングの安定にも注目。
Q1. どのオイルを選べばいい?
A:タウンエースの純正推奨オイルや、同等規格(例:5W-30、0W-20など)のエンジンオイルを選ぶのが基本。
用途や走行環境によって合う粘度は変わるため、取扱説明書を確認することをおすすめします。
Q2. 交換サイクルはどうする?
A:一般的には3,000〜6,000km毎、または3〜6ヶ月毎が多いですが、1万km目安というオーナーもいます。
ハードな使い方(常時積載が多い、長距離走行など)をする方は、早めの交換を意識するとエンジンへの負担を減らせます。
Q3. オイルフィルターを一緒に交換しないとダメ?
A:オイル交換2回に1回はフィルターも同時交換するのが理想とされています。
エレメントを交換しないままだと汚れが残り、新しいオイルがすぐに汚れてしまうケースがあるため、極力セットで交換する方がエンジンを清潔に保てます。
Q4. 自分で交換するのが難しい場合は?
A:整備工場やカー用品店、ディーラーに依頼するのが安心。
費用はオイル代+工賃で3,000〜5,000円程度が目安ですが、オイル銘柄や店舗によって差があります。
なぜオイル交換を怠ると危険なのか
- エンジントラブルリスク:劣化したオイルでは潤滑不良が起こり、最悪の場合エンジン焼き付きにつながる
- 燃費の悪化:ドロドロのオイルは摩擦を増やし、燃費を落とす
- エンジン音の増大:潤滑不足で金属音が目立ち始める
- 車検不合格の可能性:整備不良として指摘されるケースも(各店舗により検査基準は異なる)
特に商用や業務用で酷使されるタウンエースでは、エンジンへ大きな負担がかかりやすいです。
日常点検や車検の機会にオイルの状態を確認し、早めに交換しておくと「故障の予兆」にも気づきやすくなります。
まとめ:定期的なオイル交換でタウンエースを長く使おう
平成28年式 トヨタ タウンエース(DBF-S402M)のエンジンオイル交換は、約30分ほどのDIY作業で完了する比較的シンプルなメンテナンスです。
必要な工具は14mmメガネレンチと廃油処理箱程度。
助手席を跳ね上げれば給油キャップにアクセスでき、エンジン下部のドレインボルトを緩めてオイルを抜くだけの構造なので、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
最終的に、下記のポイントを押さえれば失敗リスクはぐっと減ります。
- ジャッキアップの安全確保:ウマやサイドブレーキを使って車体を安定化
- ドレインパッキン確認:破損や装着ミスでオイル漏れを起こさないよう注意
- オイル量の適正:レベルゲージでFとLの間を維持(入れすぎも問題)
- エレメント交換:2回に1回はエレメントも交換し、よりクリーンなエンジン環境に
もしDIYに不安がある方や工具が揃わない方、または
「忙しくて作業の時間が取れない…」という方は整備工場やカー用品店に依頼すると良いでしょう。
工賃を支払う分、確実な作業とアフターサポートが受けられるメリットもあります。
エンジンオイル交換は、車の寿命を延ばすための最重要メンテナンスのひとつ。
特にタウンエースのように業務で使う車は走行距離が増えやすく、潤滑性能を保っておくことが燃費や故障予防につながります。
本記事を参考に、定期的なオイル交換を習慣づけて、タウンエースを長く快適に使い続けてください。