ホンダ FIT 鍵の電池交換

ホンダ FIT 鍵の電池交換 キーバッテリー交換 平成26年式

ホンダ FIT 鍵の電池交換 キーバッテリー交換のやり方

ホンダ FIT 鍵の電池交換 キーバッテリー交換のやり方

ホンダのFIT(型式:GP5-3042320、平成26年4月式)は、スマートキーを使ったワイヤレスエントリーやプッシュスタート機能など、利便性の高い機能が搭載されています。
これらの機能を支えるのが鍵内部のボタン電池(キーバッテリー)ですが、消耗や劣化によって突然キーが反応しなくなることがあります。
実際にワイヤレス機能を多用しているオーナーの方にとっては突然の不具合でパニックに陥りがちですが、実は鍵の電池交換はDIYでも比較的簡単に行うことが可能です。

この記事では、ホンダ FITの鍵(スマートキー)におけるボタン電池交換の方法について詳しく解説していきます。
作業にかかる時間や費用、注意点などをまとめておりますので、検索ユーザーの皆さまがすぐに作業に取り掛かれるよう、分かりやすく説明していきます。

この記事だけで手順やポイントが完結できるよう、必要な情報を網羅しています。
ぜひ参考にしてみてください。

型式:GP5-3042320
年式: 平成26年4月
作業内容:キーバッテリー交換作業
作業時間:約10分
作業金額:千円 ※工賃、部品代込み(自分で電池交換を行う場合は数百円程度で済むケースもあります)
作業理由:バッテリーの残量減、警告

自分で交換した場合は部品代のみで済むことが多いですが、整備店やディーラーに依頼する場合は工賃がかかります。
車検や定期点検のタイミング、あるいはバッテリー残量の警告が出始めたタイミングでの交換を検討してみてください。

 

車の開け閉めをスムーズに行えるワイヤレスキーですが、突然ボタンを押しても反応しない場合があります。
原因の多くは鍵内部のボタン電池の消耗・劣化です。
新車購入後から一度も交換を経験していない方や「鍵の電池交換」を一度も行ったことがない方は、いざ電池が切れると戸惑ってしまいがちです。

ホンダ FITの場合、鍵内部に物理キーも格納されているので、バッテリー切れの際に車を施錠・解錠すること自体は可能ですが、ワイヤレスに慣れてしまうと不便に感じることも多いでしょう。
また、最近では100円ショップやホームセンター、コンビニなどでもボタン電池を入手できるため、手軽に電池交換を試せます。
ワイヤレスキーが反応しづらくなったり警告ランプが点灯したりした場合、まずは電池交換を検討してみるのがおすすめです。

さらに、PUSH START搭載車の場合、鍵の認識がうまくいかないと大音量の警報音が鳴ることがあります。
このようなトラブルが起きたら、まずディーラーや整備店に操作方法の確認を行うと安心です。

筆者も、一度鍵本体をプッシュスタートボタンに当てながら押すことでエンジンを始動できた経験があります。
車種によっては多少異なる対応が必要な場合があるため、困ったときはディーラーか信頼できる整備店に相談するのが確実です。
なお、キーバッテリーの交換は車体の大掛かりな分解作業を伴わないため、工具や知識があまりなくてもプラモデル感覚で行いやすい作業といえます。

 

①キーバッテリーを取り外します。

まずはキーユニットから内蔵されている物理キー(非常用の鉄製キー)を抜き取りましょう。
黒いボックスの側面にあるツマミ(スライドボタン)を押しながら引き抜くと、簡単に金属製の鍵が出てきます。
意外とこの物理キーの存在を知らない方も多いですが、バッテリー切れの際などに非常用として使えますので、覚えておくといざというときに役立ちます。

 

②隙間にマイナスドライバー又は定規などを差し込んでこじります。

黒いボックス本体(スマートキー本体)にある隙間にマイナスドライバーや薄めの定規を差し込み、左右に少しずつ力を加えてカバーを外していきます。
この際、工具が厚すぎたり先端が尖りすぎていたりすると本体にキズが付きやすいため、なるべく適切なサイズのマイナスドライバーかプラスチック製の内装剥がし工具を使用すると安全です。
無理に力を入れすぎないよう、ゆっくりとこじ開けていきます。

ここでカバーが外れたら、内部の基板やボタン電池が見えてきます。
電子部品の接点を傷つけないよう、接触部分には必要以上に触れないよう注意しましょう。

 

③バッテリーが出てきましたらボタン電池を取り換えていきます。

スマートキーの中に収まっているボタン電池を慎重に取り外し、新品の電池をはめ込みます。
ボタン電池はホームセンターやコンビニ、100円ショップなどで手軽に入手できます。
多くの場合「CR2032」や「CR1616」など車種によって異なるサイズが使われていますので、事前にキーの電池型番を確認した上で購入してください。
修理店やディーラーに依頼すると工賃がかかりますが、自分で交換する場合は数百円程度で済むことがほとんどです。
価格面だけでなく緊急時に備える意味でも、予備のボタン電池を常備しておくとより安心でしょう。

電池交換に慣れていない場合でも、一度手順を覚えれば次からはスムーズに作業できるようになります。
使い終わったボタン電池は、リサイクルや電池専用の回収ボックスなどを利用して適切に処分してください。

 

④ボタン電池を入れ、元通りに組付けして作業終了です。

新品のボタン電池を正しい向きでセットし、先ほど外したカバーを元に戻します。
カバーをしっかりはめ込んだら、最初に外した物理キーをスライドボタンを押しながら挿し込み、キーユニットを元の状態に戻しましょう。
最後に鍵のボタンを押して、ドアのロックやアンロックが問題なく動作するか確認します。
動作チェックを行い、正常に反応すれば交換作業は完了です。

100円ショップやコンビニで購入した電池でも、キーバッテリーの消耗速度はあまり早くないため、意外と長持ちします。
実際の交換頻度は数年単位になることがほとんどですが、不安な方は予備電池を車内のグローブボックスなどに保管しておくと、いざというときに役立ちます。
使い切ったボタン電池は必ず正しく処分し、環境に配慮するようにしましょう。

 

※自分でホンダ FITの修理・整備を行う場合はリスクが伴いますので、必ず自己責任の上で対応をお願いします。
車の分解に自信がない方や、キー周辺の電子部品に触ることに抵抗がある場合は、迷わずお近くの修理店・整備店に相談されることをおすすめいたします。
キー本体やエンジンシステムの異常を未然に防ぐためにも、分解や交換作業は慎重に行ってください。