目次
日産 バネット 令和2年式のサイドミラー交換のやり方
日産 バネット(DBF-VM20)は、ビジネスユースとして利用されることの多い実用的なライトバンです。
サイドミラー(ドアミラー)が破損してしまうと、安全確保の観点からも早めに交換する必要があります。
本記事では、令和2年式 バネットを例に、サイドミラー交換の具体的な手順をわかりやすく解説します。
DIYで作業を行う方や、交換方法を事前に知っておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
【基本情報】
- 車種:日産 バネット(NISSAN VANETTE)
- 型式:DBF-VM20
- 年式:令和2年10月
- 作業内容:サイドミラー交換
- 作業時間:約30分
- 作業金額:約15,000円(部品代込み)
- 作業理由:破損による交換
サイドミラーが割れていたり脱落している場合、そのままでは車検に通らないことがほとんどです。
また、走行中の視認性も低下し、重大な事故を引き起こすリスクが高まりますので、早めの修理・交換を行いましょう。
【使用する工具】
- リムーバー(内張外し)
- ラチェット+10mmボックスソケット
ポイント:リムーバーは内張を傷つけにくいプラスチック製の工具で、カバーを取り外す際に重宝します。
10mmボックスソケットは、サイドミラーを固定しているナットを外す際に使用します。
【手順①:カバーを外す】
サイドミラーはドア内側のカバーで固定されています。
まずは、ドアを開けてカバーを確認し、リムーバーを使用して丁寧に外していきましょう。
カバーは爪で固定されている場合が多く、力を入れすぎると爪が割れたり、内装パネルにキズをつける恐れがあります。
【手順②:ナットを外す】
カバーを外すと、サイドミラーがナット3つで固定されているのが確認できます。
ラチェットに10mmボックスソケットを装着し、反時計回りでナットを緩めていきましょう。
最後の方は指で回して外すと、ナットを落とすリスクを減らせます。
注意:もしナットを隙間に落としてしまうと、ドア内部に落下して取り出しにくい場合があります。
受け皿やマグネットトレイを用意しておくと安心です。
【手順③:サイドミラーの取り外しと新品の取付】
ナット3つをすべて外すと、サイドミラーがドアからフリーになります。
あとは、新品のサイドミラーを同じ位置に装着し、ナットを3つ元通りに締め付けて固定してください。
カバーを外したときと逆の手順で、カバーを元に戻せば交換作業は完了です。
【手順④:逆の手順で組み戻し】
最後に、カバーをはめ込んで、ツメがしっかり固定されていることを確認しましょう。
リムーバーで外したときの爪が破損していないかも同時にチェックしてください。
問題がなければ、サイドミラーがちゃんと固定されているかを確認し、装着位置やガタつきがないことを確かめて作業完了となります。
【交換作業後のチェックポイント】
- ミラーのガタつき・角度:しっかり固定されており、走行時に振動しないか
- 視界の確認:運転席に座った状態でサイドミラーの角度が正しく取れるか
- 配線やコネクター:(電動格納式の場合)モーターの可動やウインカー内蔵型であれば点灯確認も
【まとめ】
令和2年式の日産 バネット(DBF-VM20)のサイドミラー交換は、約30分程度で完了する比較的シンプルな作業です。
使用する工具もリムーバーと10mmボックスソケット程度なので、DIYに慣れた方なら挑戦しやすいメンテナンスといえます。
一方、初めての方や作業に不安がある方は、整備工場やディーラーに依頼すると安心です。
サイドミラーは安全確認に欠かせない重要パーツのため、取り付けミスやガタつきがないよう、交換後の確認は念入りに行いましょう。
注意:
自分で日産 バネットの修理・整備を行う場合はリスクが伴いますので、必ず自己責任で行ってください。
サイドミラーが破損したまま走行すると車検にも通らず、事故や違反の原因になる可能性があります。
安全第一でメンテナンスを進めてください。