【ダイハツ タント】タイヤ交換の適切な時期・料金・ジャッキの使い方を解説!
ダイハツ タントは、軽自動車の中でもトップクラスの人気を誇る車種です。
家族や街乗りにぴったりな室内空間と使い勝手を兼ね備えていますが、安全走行を維持するためには定期的なタイヤ交換が必要不可欠。
本記事では、以下のポイントについて詳しく解説します。
- タントのタイヤ交換時期の目安
- 交換料金の相場(オートバックス・イエローハットとの比較)
- ジャッキの使い方を含めた自分で交換する方法
「いつタイヤを換えればいいの?」「料金はいくらぐらい?」「自分でできるの?」といった疑問にお答えする形で進めていきますので、ぜひ参考にしてください。
1. タントのタイヤ交換時期の目安は?
1-1. 溝の深さをチェック!
タイヤ交換の時期を判断する最も簡単な方法は、溝の深さを測ることです。
スリップサインという目印が露出している場合、交換のサインとなります。
- 溝の深さが1.6mm以下 → 法令違反レベル。即交換が必要!
- 3.0mm以下 → 雨の日などでグリップ力が低下し危険。早めの交換推奨
- 新品時は約8mm
また、タイヤメーカーによっては溝の中に三角マークやTWIなどの印があるので、そこまで減っていないかを定期的に目視チェックしましょう。
1-2. ゴムの劣化
タイヤは走行距離だけでなく、時間の経過でゴムが硬化し劣化が進みます。
- 4~5年 → 亀裂やひび割れがあれば交換を検討
- 6年以上 → ゴムが硬くなり、グリップが著しく低下するリスクあり
定期的にタイヤのサイドウォールなどに亀裂がないかチェックし、5年以上経過しているようなら早めに交換するのが安全です。
2. タントのタイヤ交換にかかる料金は?(オートバックス・イエローハットとの比較)
2-1. タイヤ本体の価格
タイヤの価格はブランドや性能、サイズによって大きく変わります。タントの場合、155/65R14や165/55R15といったサイズが多いです。
- エコノミータイヤ:4,000円~6,000円/本
- スタンダードタイヤ:6,000円~10,000円/本
- プレミアムタイヤ:10,000円~15,000円/本
- スタッドレスタイヤ:8,000円~15,000円/本
安価なタイヤほど耐久性やグリップ力が劣る傾向があるため、走行環境や予算に合わせて選びましょう。
2-2. 交換工賃(店舗別比較)
タイヤ交換の工賃は、以下の店舗でだいたい同程度の価格帯が多いです。
- オートバックス:5,500円~7,700円(1台分のバランス調整・空気圧調整込み)
- イエローハット:5,500円~7,700円(バランス調整・廃タイヤ処分がセットの場合も)
- ガソリンスタンド:6,000円~8,000円(場所やキャンペーンで変動)
- ディーラー:7,000円~10,000円(整備士による作業で安心感は高いが割高)
場合によってはキャンペーン価格やセット割引があるので、近隣店舗での価格を調べてみるのがおすすめです。
2-3. 廃タイヤ処分費
- オートバックス・イエローハット:1本あたり300円~500円
- 専門の廃棄業者:500円~800円/本
タイヤを購入した店舗であれば廃タイヤ処分費もセット料金で安くなる場合があります。
3. 自分でタイヤ交換する方法と必要な道具(ジャッキの使い方)
3-1. 必要な道具
- ジャッキ:車載ジャッキかガレージジャッキ
- クロスレンチ or インパクトレンチ
- トルクレンチ:最終締め付け確認用
- 軍手・作業用グローブ
- ホイールナット(必要なら交換)
DIYで交換する場合は、必ず安全な場所(平坦で広いスペース)を確保し、サイドブレーキをしっかりかけましょう。
3-2. タイヤ交換の手順
- 車を平らな場所に停車(サイドブレーキをかけ、輪止めを利用)
- ジャッキで車を持ち上げる
ジャッキポイント(取扱説明書参照)に正しく当てる - ホイールナットを対角線上に緩める
全部外す前に軽く緩めるのがコツ - 古いタイヤを取り外し、新しいタイヤと交換
ホイールナットを仮締め(対角線順) - ジャッキを下げる
- トルクレンチで本締め
軽自動車なら約100N・mが目安 - 空気圧をチェック
タントの場合、230kPa前後が一般的
ジャッキアップの際は車載ジャッキで十分ですが、ウマ(リジットラック)を使用するとより安全。
4. まとめ:タントのタイヤ交換は定期的に行い、安全な走りを楽しもう
ダイハツ タントは軽自動車の中でも人気車種ですが、タイヤの溝やゴムの劣化を放置すると安全性が著しく低下します。
適切な交換時期を守り、オートバックスやイエローハットなどで交換費用を比較しながら、自分に合った方法でタイヤ交換を行いましょう。
DIYで交換する場合は工賃を節約できる一方、安全面に十分注意が必要です。
ジャッキの使い方やナットの締め付けトルクなど、基本的なポイントを押さえて作業すればスムーズに交換が可能。
- 交換時期:溝の深さ1.6mm以下、または4~5年経過が目安
- 料金:タイヤ本体価格&工賃で合計2万円前後~(4本分)のケースが多い
- DIYのメリット:工賃節約・愛車の状態を把握できる
不安な場合や初めての場合は、専門店でプロに任せることも検討し、安心・安全なドライブを楽しんでください。