ハイゼット テールレンズ交換

平成21年式 ダイハツ ハイゼットカーゴのテールレンズ交換のやり方

平成21年式 ダイハツ ハイゼットカーゴ(EBD-S321V)テールレンズ交換方法

はじめに

ダイハツ ハイゼットカーゴ(EBD-S321V)は、商用からプライベートまで幅広く活躍する人気軽バンの一つです。
その利便性ゆえ、狭い場所での運転や積載時のちょっとした接触などによって、テールレンズが割れてしまうことがあります。
テールレンズが破損したままでは雨水が侵入して電球がショートしたり、車検に通らない状況に陥る可能性も。
本記事では、平成21年式ハイゼットカーゴのテールレンズ交換について、必要な工具や具体的な作業手順をわかりやすく解説します。


基本情報

  • 車種:ダイハツ ハイゼットカーゴ
  • 型式:EBD-S321V
  • 年式:平成21年6月
  • 作業内容:テールレンズ交換
  • 作業時間:約20分
  • 作業金額:約10,000円
  • 作業理由:破損のため交換

テールレンズが割れた状態で走行すると、雨天時の水侵入や電球不良を招くだけでなく、安全面・法的にも問題が生じます。
万が一破損を見つけたら、早期の交換を検討しましょう。




使用する工具

  • プラスドライバー

今回の交換作業は特別な工具を必要とせず、プラスドライバー1本あれば対応可能です。
ただし、破損レンズの際には手袋やゴーグルなどを用意しておくと、安全性が高まります。


テールレンズ交換手順

ステップ①:テールレンズのビスを外す

まず、テールレンズを固定しているビスを外します。
ハイゼットカーゴ(EBD-S321V)のテールレンズは、画像の赤丸部分にあるビスで固定されているケースが多いです。
プラスドライバーを使って反時計回りに緩め、ビスを取り外します。

ビスを落としてしまうと見つけにくいため、受け皿などを用意しておくと便利です。
また、テールレンズ自体が割れている場合は手袋を着用し、破片でケガをしないように注意してください。

ステップ②:配線と電球を外す

ビスをすべて外したら、テールレンズ本体を少しずつ引き出し、内側の電球および配線類を取り外します。
電球はソケットごと抜き取る場合が多いので、軽く回すなどして引き抜く形を確認しながら外してください。

電球や配線は割れたレンズ内に細かい破片が残っていないかチェックし、念のため清掃しておくと安心です。

ステップ③:新品テールレンズへの移植

古いテールレンズから外した電球や配線ソケットを、新品のテールレンズにそのまま移植します。
この際、電球の種類や向きを間違えないように注意してください。
ソケットをしっかり差し込み、カチッと固定されるまで回すタイプもあります。

ステップ④:テールレンズの取り付けとビスの締め付け

新品のテールレンズに電球と配線を取り付けたら、車体へ戻していきます。
レンズを元の位置に合わせ、ビスを時計回りに締め付けて固定してください。

強く締めすぎるとプラスチック部分が割れる恐れがあるため、程よい力加減を意識しましょう。
また、レンズが車体に密着しないと走行中の振動でグラつく原因になるため、すべてのビスを均一に締めてレンズを固定してください。


交換後のチェックポイント

  • 点灯確認:ブレーキランプ、ウインカー、バックランプなどすべてのランプが正常に点灯するかテストしましょう。
  • 水漏れ防止:レンズがしっかり密着しているかをチェック。
    隙間があると雨水が入るリスクが高まります。
  • 破損レンズの処分:ガラスやプラスチックの破片を取り除き、自治体の指示に従って適切に廃棄しましょう。

まとめ

平成21年式 ダイハツ ハイゼットカーゴ(EBD-S321V)のテールレンズ交換は、プラスドライバーのみで約20分ほどで完了する比較的簡単な作業です。
破損を放置すると車検にも通らず、安全面や電装系にも悪影響を及ぼすおそれがあるため、できるだけ早めに対応しましょう。
交換後は必ず点灯確認を行い、ブレーキやウインカーなどのランプが正常に機能していることを確認してから走行するようにしてください。

※自分で平成21年式 ダイハツ ハイゼットカーゴの修理・整備を行う場合はリスクが伴います。
必ず自己責任の上で対応し、もし不安があればお近くの修理店・整備店に相談されることをお勧めします。